Scholarly Kitchen ブログタイトル追っかけプロジェクト その1

アメリカの学術出版協会によるブログScholarly Kitchenが面白い。しかしどの記事も読み応えがあって、ぼんやりRSSを見ていると脳内スキップしがち。タイトルだけでもちゃんと眺めて、「これは」と思う記事はしっかり読みたい・・・

というわけで、Scholarly Kichen新着記事の追っかけプロジェクトを一人発足。まずは新着記事のタイトルをひたすら訳してみます。翻訳して気づいたこととしては、Kent Anderson、記事書きすぎ! 執筆者は何人かいるみたいですが、今回翻訳したのは全部Kentによる記事です。

ブログは、いまや年寄りの避難先だ

2月6日の記事by Kent Anderson。カテゴリ:執筆者、実験、分析、社会学、技術、ツール

original

Blogging Now a Refuge for the Old
Posted by Kent Anderson under Authors, Experimentation, Metrics and Analytics, Sociology, Technology, Tools | Tags: Add new tag, Blog, Nicholas Carr, Social Media |
http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/02/06/blogging-now-the-refuge-for-the-old/

kany memo

「ブログは長ったらしい(long-form)コミュニケーションで、物事についてなんかしら言いたい人の書くものだ。オンラインでソーシャルな何かをしたいだけの人は、もっと短いシグナルを用いる」ってことで、つまり若者はFacebookTwitterを好む・・・という話。

「バブルとその崩壊の影響」議論。経済はつまらないなんて誰が言った?

2月5日の記事by Kent Anderson。カテゴリ:ビジネスモデル、商業、歴史

original

Feb 5: The "Fear the Boom and Bust"Rap Who Said Economics Can't Be Fun? Posted by Kent Anderson under Business Models, Commerce, Historical
http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/02/05/the-fear-the-boom-and-bust-rap-who-said-economics-cant-be-fun/

kany memo

"Fear the Boom and Bust"のビデオ、面白そう。ケインズvsハイエク。日本語字幕付きビデオもあった。(追記:やっぱり面白かった。こういうビデオを作ろうという発想がcool!! 軽いノリだけど、経済学素人が咀嚼するのはちょっと骨かな。

PSP2010にて、オックスフォードスタイルのディベートとシカゴスタイルのホットドック・著作権法

2月4日の記事by Kent Anderson。カテゴリ:シカゴ、シカゴスタイルホットドック、著作権、知的財産、法律、ローレンス・レッシグ

original

An Oxford-style Debate at PSP 2010: A Chicago-style Hot Dog and Copyright Law
Posted by Kent Anderson under Authors, Controversial Topics, Copyright, Experimentation | Tags: Chicago, Chicago-style hot dog, Copyright, Intellectual property, Law, Lawrence Lessig |
http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/02/04/an-oxford-style-debate-at-psp-2010-a-chicago-style-hot-dog-and-copyright-law/

kany memo

「シカゴスタイルホットドック」をカテゴリにしてるw

電子書籍動物園 PSPがおもちゃとデバイスのマネジャー(?)を連れてきた!

2月4日の記事by Kent Anderson。カテゴリ:本、ビジネスモデル、実験、読書、技術、ツール、ユーザビリティ、明日の世界

original

E-reader Petting Zoo: The PSP Brings Us a Menagerie of Toys and Devices
Posted by Kent Anderson under Books, Business Models, Experimentation, Reading, Technology, Tools, Usability, World of Tomorrow
http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/02/04/an-oxford-style-debate-at-psp-2010-a-chicago-style-hot-dog-and-copyright-law/

kany memo

PSPとはProfessional and Scholarly Publishing meetingのこと。Managerieって「マネージャー」でいいのかな?

PSP2010 「フリーの文化:期待値の変化する時代における出版」の直前イベントレポ

2月4日の記事by Kent Anderson。カテゴリ:広告、ビジネスモデル、商業、測定、技術、ツール、明日の世界

original

PSP 2010: Summarizing the Pre-conference on "The Culture of Free: Publishing in an Era of Changing Expectations
Posted by Kent Anderson under Advertising, Business Models, Commerce, Metrics and Analytics, Technology, Tools, World of Tomorrow
http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/02/04/psp-2010-summarizing-the-pre-conference-on-the-culture-of-free-publishing-in-an-era-of-changing-expectations/

kany memo

専門・商業出版のカンファレンス(the Professional and Scholarly Publishing’s 2010 pre-conference)が電子情報流通委員(Electronic Information Committee)と一緒に開かられというのがアメリカの素晴らしいところだと思う。ブログにプレゼン資料あり。

オープンデータイニシアチブ再考:オープンデータは金がかかる。目的が必要だ。

by Kent Anderson。カテゴリ:ビジネスモデル、議論の盛んなトピック、測定、技術、ツール、ユーザビリティ、明日の世界

original

Rethinking Open Data Initiatives: It Turns Out Open Data Costs Money, Needs a Purpose
Posted by Kent Anderson under Business Models, Controversial Topics, Metrics and Analytics, Technology, Tools, Usability, World of Tomorrow
http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/02/04/rethinking-open-data-initiatives-it-turns-out-open-data-costs-money-needs-a-purpose/

kany memo

タイトルが素晴らしい。夢や願望も大切だけど、実際のコストのことを忘れちゃダメ。

2つの新情報。:AmazonがSuperKindleのために買収、GoogleがAardvarkについて言い逃れ

2月4日の記事 by Kent Anderson。カテゴリ:ビジネスモデル、読書、ソーシャルメディア、技術、ツール、明日の世界

original

Two Updates: Amazon Buys to Build a SuperKindle, Google Parries Aardvark
Posted by Kent Anderson under Business Models, Reading, Social Media, Technology, Tools, World of Tomorrow
http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/02/04/two-updates-amazon-buys-to-build-a-superkindle-google-parries-aardvark/

kany memo

Amazonは次世代Kindleのために、フレキシブルな(=折り曲げのできる?)マルチタッチスクリーンを作っている会社を買収。

ソーシャルサーチエンジンというアプローチ。その名もAardvark。

2月4日の記事 by Kent Anderson。カテゴリ:実験、マーケティング、リサーチ、ソーシャルメディア、技術、ツール、ユーザビリティ、明日の世界

original

A Social Search Engine Approacheth, and Its Name Is Aardvark
Posted by Kent Anderson under Experimentation, Marketing, Research, Social Media, Technology, Tools, Usability, World of Tomorrow | Tags: Aardvark, Add new tag, Google, Larry Page, Search, search engine, Web search engine |
http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/02/03/a-social-search-engine-approacheth-and-its-name-is-aardvark/

kany memo

Aardvarkのこと、この記事で初めて知った。説明書きだけ見ると「教えて!goo」を連想してしまうのは私だけ?
http://www.vark.com/

ネットワーク化された情報により、学術雑誌のフィルターとしての役割がどのように変わるか

2月2日の記事 by Kent Anderson。カテゴリ:権威、議論の盛んなトピック、分析、技術、ツール、明日の世界

original

How Networked Information Changes the Filter Metaphor for Journals
Posted by Kent Anderson under Authority, Controversial Topics, Metrics and Analytics, Technology, Tools, World of Tomorrow
http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/02/02/how-networked-information-changes-the-filter-metaphor-for-journals/

kany memo

現時点で16コメントついている。これからチェックする。

Social Mediaに関わる人がどんどん増えている。しかし用途は様々だ。

2月2日の記事by Kent Anderson。カテゴリ:マーケティング、分析、リサーチ、ソーシャルメディア、ユーザビリティ、明日の世界

original

More and More People Adopt Social Media But What They Use Varies
Posted by Kent Anderson under Marketing, Metrics and Analytics, Research, Social Media, Usability, World of Tomorrow
http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/02/02/more-and-more-people-adopt-social-media-but-what-they-use-varies/

kany memo

誰が出版物の値段を決めるのか? Amazonが初めの一撃! そして苦しい休戦への道のり

2月1日の記事 by Kent Anderson。カテゴリ:執筆者、本、ビジネスモデル、商業、議論の盛んなトピック、実験、新聞、読書、リサーチ、技術、明日の世界

original

Who Controls Publisher Prices? Amazon Fires the First Shot, Then Forges a Bitter Truce
Posted by David Crotty under Authors, Books, Business Models, Commerce, Controversial Topics, Experimentation, Newspapers, Reading, Research, Technology, World of Tomorrow
http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/02/01/who-controls-publisher-prices-have-the-first-shots-just-been-fired/

kany memo

スターウォーズ(Star Wars)にひっかけて「e-book wars」と書いちゃうあたり、アメリカの学術出版業界の雰囲気って、日本のそれとずいぶん違うよなーと思う。ていうか、こういうウィットの効かせ方ってみんな一体どこで学んでるの!?