漫画でわかるEconomics入門 Volume 2: Macroeconomics

ミクロ経済と違ってマクロ経済はまだ「unified theory」がない。今のマクロ経済本と10年後のマクロ経済本はまったく違ったものになるだろう・・・ということで、volume2は色々なトピックを少しずつつまみ食いしていく感じだった。ミクロ経済が数学を多様した理論経済研究なら、マクロ経済は実際の経済活動を観察して(政策等々での)制御方法を構築していく工学的経済研究と表現してよさそう

Introduction

1776年 Adam Smithがマクロ経済学のことを指して

The idea that the macroeconomy is like a well-organized family

といった。これは古典派経済学の考え。多くの経済学者が"In the long run, the classical view makes a lot of sense"と同意はする。しかし

it fails to explain these short-run business cycle functions. ->John Maynard Keynes made the joke "In the long run, we are all dead."

この本の著者であるDr. Yoram Baumanに言わせると "in the short term, entire economies seem more like a dysfunctional family" frequently referred in this book.

古典派経済学とケインズ経済学の考え方が異なるところは、

The Keynesian view: the idea that government action can promote short-run stability


マクロ経済学の2つの大きなゴールは古典派でもケインズでも同じ。

  • to explain how economies grow
  • to explain why economies collapse

"How to get economies to grow without crashing." これに答える事が出来ればノーベル賞間違いなしだが、いまだその答えは模索されているさなか。

Unemployment

  • 経済学的な定義:Actively looking for a paying job and can't find one.
  • Three basic types of unemployment
    • Frictional: unavoidable short-term unemployment caused by changes in the economy and in people's lives
      • 古典経済学でもケインズ経済学でも「理解できる」不可避の失業
    • Structural: 労働市場の需要・供給のバランスが崩れた時に生じる長期的な失業
      • 賃金を下げればバランスが合うはず・・・しかし現実には最低賃金を定める法律があったりしてそうもいかない。また解雇規制によって「人を採用すると将来的に雇い続けなければならない」という状態を避けるために失業が生まれてしまうこともある。
      • 古典経済学もケインズ派もこれについては「理解できる」。多くの経済学者がleaving markets alone would create more jobsと合意。
      • (Frictional unemployment) + (Structural unemployment) = Natural rate of Unemployment
    • Cyclical: Refers to short-term fluctuations around the natural rate. Caused by the ups and downs of the business cycle...
      • 古典経済学とケインズ派で異なった見解。古典経済学の視点ではこのような失業は存在しない(短期的な需給は需要と供給のバランスで調整されるはず・「?」自分はStructural失業との違いがよくわからない)。ケインズ派は存在しないはずの失業が存在しているのだから、理論が間違っているのだと考える。そこで出てきた理論がSticky wages
  • Sticky wages: Wages rise during a boom, and then they get stuck and are slow to fall during a bust.
    • 雇用契約・慣習的に賃金は長期に渡って決められている。なので切り下げは難しい。また労働者は心理的に賃金切り下げに強い抵抗を示す。

Money

  • Theory of Money neutrality: 長期的に見ればお金をたくさん刷っても(お金の量を増やしても)経済には影響なし。物価が上がったり下がったりして、最終的には同じことになってしまうから。

しかし短期的には影響あり。だから政府は景気をコントロールするために何らかの手段を講じなければならない・・・というのが(特にケインズ派の)経済学者の言い分。

  • Monetary policy: Control money supply(ヘリコプターからお金を撒く。。。と表現されるが本当にお金をばらまくわけではなくOpen-market operationsを行う=国債を使った市中の通貨量調整
  • The demand for money is determined by the INTEREST RATE
    • at higher interest rates, people want to carry around less money
    • at lower interest rates, people are willing to hold on to more money
  • The supply of money is determined by the central bank
    • to stimulate the economy, the central bank uses its pile of cash to buy bonds. -> MORE MONEY in circulation -> an increase in the money supply LOWERS INTEREST RATES -> more borrowing and more spending = 経済活性化
    • to calm down the economy, the central bank sells bonds from its pile of non-cash assets -> lLESS MONEY in circulation -> a decrease in the money supply RAISES INTEREST RATES -> less borrowing and less spending = 経済が沈静化

Inflationfration

ジンバブエになるか日本になるか? 行き過ぎたインフレは危険だけど、デフレはもっと危険かもしれない。

  • CPI (Consumer Price Index): インフレを計る指標。
  • ノーベル経済学賞受賞者 Milton Friedman 曰く Inflation is "always and everywhere a monetary phenomenon"
  • the NOMINAL interest rate - the rate of Inflation <> REAL interest rate
  • Most economists thinking the best target is 2-3% inflation per year.
    • sticky wagesに対応するためにも穏やかなインフレは効果的
      • 例:3%インフレしているときに1%の賃上げ・・・実質2%の賃金切り下げだが、通常はnominal 1%の賃上げに文句を言う労働者は少ない。

GDP (Gross Domestic Product)

GDPは完璧じゃない、しかし一国の経済についての数字的スナップショットを見るために有用。時によって百漫画は一数字にしかず。(GDP isn't perfect, but it does give us a numerical snapshot of a country's economy, and sometimes a number is worth a thousand cartoons.)

  • How to calculate GDP?
    • the VALUE-ADDED approach: (Final outputs) - (imports)
    • the NATIONAL INCOME approach: (Labor income) + (Capital Income)
    • the EXPENDITURE approach: (Consumer's outputs) + (Investors' outputs) + (Government outputs) + (Exports) - (Imports) = C + I + G + Exports - Imports
  • Richard Stones & Simon Kuznets : GDPの算出方法についてノーベル経済学賞受賞
  • Real GDP: adjusts for inflation --- 短期的にその国の経済がどれくらい安定しているかを見るのに良い指標となる。インフレ分の調整にはGDP deflatorという数値を使う。GDPが下落しているならrecession
  • Real GDP per capita: adjusts for inflation and population --- 長期的にその国の経済が発展しているかを見るのに良い指標。日本が例に出ていた。戦後の日本は1950-1991年という長期に渡って毎年6%以上GDP per capitaを成長させた。しかし1990-2010年代にかけては毎年1%以下しか成長していない=生活レベルの向上は期待できない(ただしそれでもまだ世界有数のGDP per capitaではある)。

The role of Government

経済学者も人によって意見が異なるところ。しかし全般的に言えることとしてMicromanaging the economy is a bad ideaと考えている(The Economist誌の自由主義はまさにこの発想)。That's because economists have more confidence than most people in THE BENEFITS OF TRADE.

  • Monetary policy : Controlling the money supply
  • Fiscal policy: Changes in taxes and spending in order to influence the economy.
    • to create budget deficits during recessions, and to create budget surpluses during boom yearsともいえる。

Trade and Technology

ここからパート2:International Trade。

経済学的に見るとTradeとTechnological progressは同じ。どちらを通しても、同じinputでより多くのoutputが得られる。

  • Fact #1: Technological progress creates losers as well as winners
    • so it is often NOT a Parate improvement. Especially in the short run, some people worse off (eg. lose a job) although lots of people are better off.
  • Fact #2: Technological progress is pretty awesome.
    • In the long run, just about everybody is likely to better off because technological progress allows us to generate more outputs from the same amount of inputs.
  • Fact #3: Technological progress and Trade are essentially indistinguishable.
    • Like technological progress, trade helps us generate more outputs from the same amount of inputs.

The Classical View of Trade

古典派経済学者の考え方を、新しいアイデアと比較しつつ解説。

  • Paul Krugman クルーグマンノーベル経済学賞受賞(2008年): Mutual benefits are possible even when countries are similar. (完全市場ではない、独占市場モデルのはなしか?)

Complications

古典派経済学の視点にたつとTrade between countries -> Benefits BOTH countriesだけど、実際のところそうではない・・・しかし・・・そうはいっても・・・それでも・・・という現実の複雑さをあれこれ列挙。
たとえ開発途上国の労働環境が劣悪(Sweatshop Labor)でも、労働者は仕事がないよりは良い・他の選択肢よりはマシと判断して働いているのかもしれない、しかしある国で規制対象で違法(illegal)になるような劣悪な環境が他国にいくと合法というのはどうなの? それを許したらいずれ先進国の労働環境も(競争のため)劣悪なものにならざるをえないのでは? またこういった議論で「労働者の人権を守るべき」「環境を守るべき」「若年者の強制労働を許してはならない」等々、自由貿易に異論を唱えるような人々のなかにはしばしば「羊の皮をかぶった狼」がいる、彼は実のところ自分たちの利益を守るために議論をしている(Wolf-in-sheep's-clothing problem)。これは先進国だけではなく途上国が自国の利益を守るために論を展開するときにも見られる現象。えとせとらえとせとら。

Foreign Aid


まだ途中。