裸の経済学(原著 Naked Economics)

The Economist記者のCharles Wheelanによる経済学入門書。軽い読みくちで経済学のベーシックをさらうことができる。

アメリカで活躍なさっている経済学者氏のブログ若き経済学者のアメリカ - 裸でホンネの経済学を読んで手に取った。日本語翻訳はあいにく絶版だし、改訂版の訳はそもそも出版されていない。

先に読んだThe Cartoon Introduction to Economics: Microeconomics日本語版も山形浩生訳で出た)とほぼ同じスタンスで、経済学ビギナーでも取っつきやすいよう書かれている。たとえもかぶる話が多いので、英語で経済学について読みたいけど背景知識がない・・・という人は、私のようにThe Cartoon Introduction to Economics→Naked Economicsという順番で読むと、英語の壁に打ちひしがれることなく進むことができると思う。


Naked Economics: Undressing the Dismal ScienceNaked Economics: Undressing the Dismal Science
Charles Wheelan Burton G. Malkiel

W W Norton & Co Inc 2010-04
売り上げランキング : 46986

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


以下、備忘録。

Chapter 1: The power of Markets

経済学の大前提、市場とはなんぞや。

Firms, like consumers, force a staggering array of complex choices. Again, the guiding principle is relatively simple: What is going to make the firm the most money in the long run?

市場主義のもとでは、個人・法人は常に自己利益を最大化するように動く(という前提で経済学者は物事を考える)。

Chapter 2: Incentives Matter

インセンティブがあるから人は工夫する、効率が良くなる。

In any system that does not rely on markets, personal incentives are usually divorced from productivity.

市場主義に依らないシステムのもとでは、個人のインセンティブはふつう効率性とは程遠いものになってしまう。そういえば長時間労働で有名な某国は、半社会主義国と揶揄されることがあるね。

Chapter 3 & 4: Government and the Economy

経済における政府の役割。

reasonable people can disagree over the appropriate level of social spending. First, they may have different preferences about how much wealth they are willing to trade off for more equality.

欧米のどの国よりもアメリカのほうが全体的には金持ちだが、国内の個人間格差はどこよりも大きい。税金を増やして社会福祉を大きくすれば格差は是正されるが、そのぶん全体として得る収入は小さくなる。どちらが良いのか、正解はない。

Second, the notion of a simple trade-off between wealth and equality oversimplifies the dilemma of helping the most disadvantaged.

政府による社会福祉を増やすことで最貧層の暮らしがよくなるのか? それとも税金を安くして国全体の経済を底上げし、失業率を下げたり最低賃金を下げたりしたほうがよいのか?・・・について統一見解を得ることは難しい。

Chapter 5: Economics of Information

本書のなかで、自分はこの章が1番おもしろかった。

  • Hope Scholarships
    • the idea by Bill Clinton, based on an earlier experiment at Yale University
    • 大学の奨学金。一律のローンではなく、将来的に多く収入を得たひとはは多く返済し、少ない収入のひとは少なく返済すればよいという仕組み。
    • resulted in adverse selection. 多く収入を得られそうなひとはHope scholarshipsを避けて一律ローンを使い、少ない収入になりそうな人ばかりがHope~を選び、機能しなくなった。(と、本書には書いてあるけどwikipediaYale Uniのページを見るとまだやってるみたい?)
  • こちらとあちらで持っている情報量の違い
    • Hiring women: risk abides- taking maternity leave and benefits, and quits after that
    • criminal background check
    • "The Market for Lemons" : 中古車を売る側vs買う側
    • Health care system: 患者vs医者vs保険会社

McDonald's sells hamburgers, fries, and, most important, predictability.

知らない町に行った時、あなたはその町に何があるか知らない、どこが危険なのかもわからない、夜遅くまで開いてる店があるかも不明。でもマクドナルドがあれば、きっとそこは24時間営業で、いつもの味のハンバーガーがあって・・・そういう確固としたアイデンティティ・情報を伝えるのがブランドというもの。

Sometimes we gather information by paying outsiders to certify quality. Roger Ebert's job is to see lots of bad movies so that I don't have to.

お金を払って誰かに情報を収集・選別してもらう。たとえば映画批評家、たとえば出版社。

Indeed, we all profile in our own way. We are taught from a young age that one should never judge a book by its cover. But we must; it is often all we get to see. Imagine you are walking in a parking garage at night when you hear footsteps behind you. Ideally, you would ask this person for a resume; you and he would sit down for coffee and discuss his goals, his job, his family, his political philosophy, and, most important, the reason he is walking behind you in a dark parking garage.

不審者に後を付けられていたら、出来るなら相手の身元調査をして犯罪履歴がないかチェックして、さらにフェースブックやTwitterもチェックして、それからパニックになるべきだけど、もちろん現実にはそんなことをする時間はない。肩越しにちらと相手を見るのがせいぜい。・・・現実は往々にしてそういうもので、不完全な情報のなかで相手を判断しなければならない。また、自分も不完全な情報でいろいろな人から判断されている。

Chapter 6: Productivity and Human Capital

Human capital is an economic passport - literally, in some cases.

1980年代後半、著者が学部生時代に会ったパレスチナ人Gamalの話。Gamalはアメリカでエンジニアリングの勉強をしており、家族はクウェートに住んでいた。家族はGamalに(本来は4年かけるところを)3年で学業を終えろという。そんなひどい話があるかと思う筆者に向かい、彼の父親Mr. Aboualiはこういう。

he explained that the Palestinian existence was itinerant and precarious. Mr. Abouali was an accountant, a profession that he could practice nearly anywhere in the world - because, he explained, that is where he might end up. The family had lived in Canada before moving to Kuwait; then you could easily be somewhere else in five years, he said.

そして友人の彼も3年で学業を終える。スキルと教育があれば仕事にありつけるだけでなく、別の国に行ける可能性も高まる。

Mr. Abouali's thoughts were strikingly prescient. After Saddam Hussein's retreat from Kuwait in 1990, most of the Palestinian population, including Gamal's family, was expelled because the Kuwaiti government felt that the Palestinians had been sympathetic to the Iraqi aggressors.

Chapter 7: Financial Markets

金融市場の利点をあれこれピックアップして解説。ハーヴァード大学の投資話が何度も引き合いに出されていた。余剰資金を使って株や債券の取引を行い、1995-2005年にかけては年率16%のリターンを得たいっぽう(Storing, protecting, and making profitable use of excess capital)、経済危機のときは30%の損失を被った(take risk, earn reward)。

The important point is that earning income has been divorced from spending it, allowing us much more flexibility in life.

Chapter 8: The Power of Organized Interests

経済と政治の関係。経済学的に正しくても、政治的に正しい=実施できる とは限らない。

Chapter 9: Keeping score

経済を測る指標あれこれ。GDPは完全じゃないけど、こんなことがわかる、いっぽうでこんなことがわからない。また他にはこんな指標があるよと紹介。

Can we really gauge our collective well-being by the quantity of goods and services that we produce (i.e. GDP)? Yes and No.

経済恐慌のときに怖いのはrecessionそのものよりも、それがfinancial sectorに拡散し、金の流れを止めること・・・ということを説明したJames Stewartの文章がおもしろかった。

Geithner [then president of the Federal Reserve Bank of New York] said, "It's hard to describe how bad it was and how bad it felt." He got a cal from a "titan of the financial system," who said he was worried but he was doing fine. His voice was quavering. After hanging up, Geithner immediately called the man back. "Don't call anyone else," Geithner said. "If anyone hears your voice, you'll scare the shit out of them."

表情を外に出さないのもスキルのひとつ。

Chapter 10: The Federal Reserve

The Fed(連邦準備制度)の役割と権限。さらっというけど難しいのよ。

  • Roles and power
    • Control monetary supply

The pace at which the economy can grow without causing inflation might reasonably be considered a "speed limit".

Chapter 11: International Economics

外国為替相場、国際取引の話。

  • 1992 black Monday: 英国ポンド暴落の日(=George Sorosにとっては大儲けの日)
  • PPP (Purchasing power parity), Big Mac PPP by The Economist
  • The gold standard(金本位制)に裏付けされた貨幣はインフレに強い、本来の意味での「価値」がある貨幣と言える。しかし大恐慌時に金融政策にひどい影響を与えた。どういうことかというと:経済状況が悪くなると、外国は(裏付けとして、貨幣ではなく正貨としての)金を求める。正貨を保持するために、中央銀行は金利を上げるー本来は不況時には金利を下げる処置をしなければならないのに。さらに(正貨を保持するために貨幣量を増やせないので)政府支出もカットすることになる。ポール・クルーグマンは1930年代初期の不況を解説してこう書いている。

"In the early 1930s this mentality led governments to raise interest rates and slash spending, despite mass unemployment, in an attempt to defend their gold reserves. And even when countries went off gold, the prevailing mentality made them reluctant to cut rates and create jobs."

Chapter 12: Trade and Globalization

Sweatshops in Asia. "Trade is good for poor countries, too."

Development Economics

開発途上国が開発国になるためには何がいるのか?・・・は難しいけれど、開発国が開発国たる理由は研究によってかなり分かっている。effective government institutions, ちゃんとしたproperty rights, Human capitalがあること、Geographyに恵まれていること、openness to trade, responsible fiscal and monetary policy, democracy, women power, そしてlucky geographical endowments(先天的に恵まれた地理的条件)など。しかし天然資源は人々が思うほど重要ではなく、むしろ発展の足枷になっているケースのほうが多い。

  • women powerに関する解説で紹介されていた、貧しい人がお金を得たとき何に使うかの研究:女性はお金を得ると家族の食べるものや衣服に費やす傾向があるので、収入増が生活水準の向上に繋がる。いっぽう男性はお金を得ると酒とタバコに費やす傾向が強く、収入が増えても生活水準が改善されない。

開発国から途上国への援助は無駄か?という問いについて。

William Easterly doesn't think we should give up trying to help people in poor countries. Instead, we should do small, context-sensitive projects with measurable benefits.

対象範囲が大規模になると、無駄も多く生まれるし、起こしたアクションに効果があったのかを検証するのは難しくなる。対象範囲を小さくspecificにすることにより無駄を減らし、効果検証を容易にすることができる。・・・・・・最近、自分がコミュニケーションについて考えていることと通ずる。

Epilogue: Life in 2050

To paraphrase economic historian and Nobel laureate Robert Fogel, we must first define the "good life" before economists can help us to get there.

世界を変えていくためには、まずどんな世界を望むのかをイメージできている必要がある。そこで何が「良い暮らし」なのかをdefineするために、7つの質問が提起されている。本書はアメリカで出た本なので米視点で書かれているが、どの問いも読者の立場に引き寄せて考えることができる。日本の私は経済的な視点で国の将来を考えるとネガティブになりがちなのだが、欧米諸国の視点や、中国人や韓国人、またインド人の視点で考えるとどういう発想になるだろう?と考えるのも興味深い。以下、括弧内の日本語は超訳

  1. How many minutes of work will a loaf of bread cost? (40年後、パン1切れを買うために必要な労働時間はどれくらい?)
  2. How many people will be sleeping under Wacker Drive? (40年後、新宿南口公園で寝起きする人はどれくらい?)
  3. Will we use the market in imaginative ways to solve social problems? (40年後、資本主義を創造的に活用して社会問題を解決することができているだろうか?)
    1. "Markets don't solve social problems on their own. But if we design solutions with the proper incentives, it feels a lot more like rowing downstream."
  4. Will we have strip malls in 2050?(40年後、小規模ショッピングモールや商店街は生き残っているだろうか?)
  5. Do we really have monetary policy figured out?(40年後、通貨政策は見通しがついているだろうか?)
  6. In 40 years, will "African tigers" refer to wild life or to development success stories? (40年後「アフリカの虎」は大自然に生きる動物のことを指すだろうか、それともアフリカの発展を象徴する言葉になっているだろうか)
  7. Can America get its fiscal house back in order?(アメリカは財政政策を正常な状態に戻せているだろうか?)

The remarkable thing about economics is that once you've been exposed to the big ideas, they begin to show up every where.