興味がないポストはコメント全くなしです。
猿vsロボット:Facebook時代の不思議なアイデンティティってやつ(5月23日)
original:"Monkeys vs. Robots: The Mysteries of Identity in the Age of Facebook" by Kent Anderso
Facebook, ディアスポラ、パブリック、プライベート、そして分岐点(5月21日)
original:"Facebook, Diaspora, Public, Private, and the Fork in the Road" by Kent Anderson
成果をあげる(?):顧客視点を知るvsビジネスの複雑さに惑う(5月20日)
original:"Measuring Up: Gaining Customer Insight vs. Getting Lost in Business Complexity" by Alix Vance
comment
出版社がデータ・コンテンツを元に収益をあげたいと思ったときに、どうすればいいでしょうか!? というお話みたい。タイトル訳は怪しいです。
構図を理解しろ:パワーポイント、システムダイナミックス、軍隊、the New York Times(5月19日)
original:"Get the Picture: PowerPoint, Systems Dynamics, the Military, and the New York Times" by Kent Anderson
Last month, the New York Times reported on the military’s use of PowerPoint. Commanders called the continual use of bullet points and other PowerPoint conventions “dangerous.”
パワポカラオケ、SSP年次大会、競争しあう講演者:カオスへの貢献(5月19日)
original:"PowerPoint Karaoke, the SSP Annual Meeting, and Dueling Presenters: Contribute to the Chaos" Posted by Kent Anderson
comment
SSP annual meetingで講演するから聞きに来てねっていう宣伝。Surveymonkeyというサービスが気になった。
iPadユーザビリティ:紛らわしい、一時的流行のプリントメタファー、おかしなインターアクションモデル(5月18日)
original:"iPad Usability: Confusing, a Prevalence of Print Metaphors, and Weird Interaction Models" by Kent Anderson
Financial Times, iPadからappを リリース (5月18日)
original:"Financial Times Hits the iPad: A Video Tour" Posted by Kent Anderson
http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/05/18/financial-times-hits-the-ipad-a-video-tour/
comment
ビデオつき。7月末まで無料。素直に言います。ビデオを見て、テレビみたいだなあと思ってしまいました。
デジタル世界、情報の陰、プライバシーの対価(5月17日)*
original:"The Digital Universe, Information Shadows, and Paying for Privacy" by Alix Vance
comment
対価を払うに値するプライバシーって、どういうものなんでしょう?
エチケットと電子友情生成装置(Facebookのこと)(5月14日)
original:"Etiquette and the Electric Friendship Generator" by Kent Anderson
http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/05/14/etiquette-and-the-electric-friendship-generator/
comment
現実だろうとオンラインだろうと、人間としてのマナーとエチケットは大切です。
電子書籍がいずれ表舞台を奪うだろう でも今のところ出版社が出る幕も残ってはいる(5月14日)
original:"E-Readers Will Take Centerstage If Prices Drop, Yet Publishers Still Have Two Left Feet" by Kent Anderson
comment
先日、ざざっと訳で紹介しました。
アメとムチ:なぜ科学において、ダイレクトインセンティブは危険なのか(5月13日)
oroginal:"The Stick and the Carrot: Why Direct Incentives in Science are Dangerous" by Philip Davis
comment
科学者をソーシャルメティに誘惑するのに・・・という5月12日の記事の続きのもよう。会社の役員報酬のように(科学者の待遇決定は)単純にはいかないんだよ、というのが最後の決め台詞だけど、高額すぎる役員報酬ってそこかしこで問題になってますね。
Twitterの企業向けサービス、β版開始。商用ユーザー向けショートメッセージに注力(5月13日)
original:"Twitter's Business Services Enter Beta Testing, Focus on Commercial Uses for Short Messages" by Kent Anderson
インセンティブを創る:ソーシャルメディアは科学者を誘惑するのに十分なアメを提供できるか?(5月12日)
original:"Creating an Incentive: Can Social Media Offer Enough Carrots to Entice Scientists?" by David Crotty
http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/05/12/social-media-and-science-wheres-the-incentive/
大学での初めの4年間:なぜ学生達は前より勉強しなくなったのか(5月11日)
original:"The First Four Years of College: Why Are Students Spending Less Time Studying?" by Kent Anderson
comment
タイトルを読んで「ん? 日本の10年前の記事ですか?」みたいな気分になりました。1961年に週40時間勉強に費やしていたのが、2004年には27時間しか費やさなくなっている。これは人種や性別、バックグラウンドに関係なく、勉強時間は減少している・・・らしいです。
'Moleskine'ってどうやって発音してる?(5月11日)
original:"How Do You Pronounce 'Moleskine'?" by Kent Anderson
http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/05/11/how-do-you-pronounce-moleskine/
新しいXML技術とセマンテックウェブは新しい世界をもたらすか?(5月10日)
original:"Can New XML Technologies and the Semantic Web Deliver on Their Promises?" by Alix Vance
Facebookはプライバシーを壊すか? それとも我々はソーシャルメディアに対して期待しすぎなのか?(5月10日)
original:"Is Facebook Eroding Privacy? Or Does Social Media Require Us to Lower Our Expectations?" by Kent Anderson
音楽とともに:認知バイアスソング(5月8日)
original:"Education Set to Music: The Cognitive Bias Song" by Kent Anderson
http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/05/08/the-cognitive-bias-song/
金曜日ですよ:Bill Murray、建設現場員のための詩を読む(5月7日)
original:"Friday Fun: Bill Murray Reads Poetry to Construction Workers" by Kent Anderson
出版はWebist政治思想家の弱点を明らかにしたか(5月6日)
original:"Has Publishing Revealed the Achilles' Heel of Webist Political Philosophies?" by Kent Anderson
伝統的な品質の測り方:的外れで不適当で、時代遅れで邪魔者?(5月5日)
original:"Traditional Measures of Quality: Irrelevant, Miscast, Outdated, and Inhibiting?" by Kent Anderson under
タッチとジェスチャの未来:新しいインターフェースが科学情報のありかたを変えていく(5月4日)
original:"A Future of Touch and Gestures: New Interfaces Driving Scientific Information Presentation" by Alix Vance
次代のデジタルブレークスルーを推測するため、制作に光を当ててみよう(5月4日)*
original:"Look to Production to Predict the Next Digital Breakthrough ― Editorial Offices" by Kent Anderson
オープンアクセス論文への、産業界による資金提供(5月3日)*
original:"Industry Sponsorship of Open Access Articles" by Philip Davis
http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/05/03/industry-sponsorship-of-open-access-articles/
comment
まだ読んでいませんが、たぶんきっと、いや間違いなく医学分野の話。
出版社へ:聴き、学び、体験せよ(4月30日)
original:"Lessons for Publishers: Listen, Learn, and Experiment" by Kent Anderson
http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/04/30/lessons-for-publishers-listen-learn-and-experiment/
comment
今日現在、出版社が犯している1番の 過ちは何か? 現在のマーケット環境において、 出版社にアドバイスすることは何か? を、Jim Elliotに訊く。1分足らずの短いビデオ。
Webby Votesへのご協力ありがとうございました(4月30日)
original:"Thank You for the Webby Votes!" by Kent Anderson
http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/04/30/thank-you-for-the-webby-votes/